書けない漢字

書けない漢字:言葉で遊ぼう

言葉遊びというか日本語の難しさを楽しみましょう。遊び感覚で言葉や漢字を覚えています。:書けない漢字:言葉で遊ぼう

書けない漢字/件数:2(表示:2/ページ:1/1)
1

「書けない漢字」関連 言葉で遊ぼう

菰田はこもだ

私の知人に菰田「こもだ」という人がいるのですが、はじめてあったときは苗字が読めなくて「なんと読むのですか?」と聞いたものです。
人の苗字なので忘れずに覚えていますが、急に菰田と書けといわれるとちょっと戸惑います。
最も漢字全般に弱いのですが、菰という漢字自体を見たこともありませんでした。
菰という字義を調べてもらちが明きません。
どうも真菰という植物からきているように思いますが、はっきりとはいえません。
真菰はしめ縄やござ、むしろ、のみ等の原材料として大昔から利用されている植物だということです。
しかも、古事記や日本書紀にも記載されているらしいので、かなり重宝だったのではないでしょうか。
そして、この真菰を中国では「菰」と言うらしいです。
おそらく彼の祖先は真菰の栽培をしていたのだろうなと想像しています。
身近なことでも調べてみると面白いことがありますね。

剪定(せんてい)

剪定(せんてい)
剪定とは、植木等の枝の一部を切り取ることで、生育や結実を調えるための行為のようです。
前に力で「せん」と読むのも微妙ですし、それで、「切る」という意味があるのも不思議ですね、何かの語源があるのでしょうけど、そこまでたどり着けません。
剪む(はさむ)とも読み、鋏む(はさむ:はさみで切る)と同語源だということですね。
ここまで調べてもまだ納得できない感じですけどね。
その他の使用例として、
剪断(せんだん:断ち切ること)
剪刀(はさみ:せんとう とも読む)
剪除(せんじょ:切って取り除くこと)
剪根(せんこん:根の一部を切り取ること)
剪裁(せんさい:紙等を裁ち切ること)
剪枝(せんし:枝を切り落とすこと)
剪伐(せんばつ:枝等を切ること)
剪毛(せんもう:毛を刈り取ること)
等がありました。
剪む(はさむ)は、はさみで切ることを表している漢字なんですね。
パソコンで「はさみ」と入力すると、「剪刀」「剪み」「鋏み」と変換されます。すべて同意なんですね。
まだ、ピンとこないんですが、こんな感じ習ってたんですね。覚えていない・・・。

書けない漢字/件数:2(表示:2/ページ:1/1)
1