男衾 おぶすま

男衾(おぶすま):読めない漢字:言葉で遊ぼう

男衾(おぶすま)だって、珍しい地名ですね。もっとも今は地名も残っておらず、男衾(おぶすま)駅が残っているだけ。:男衾(おぶすま):読めない漢字:言葉で遊ぼう


スポンサーリンク

男衾(おぶすま)

男衾は「おぶすま」と読む。
Wikipediaで調べたら、
男衾駅(おぶすまえき)は、埼玉県大里郡寄居町大字富田にある東武鉄道東上本線の駅。駅番号はTJ 35。難読駅名である。
駅名の由来は、かつての地名である大里郡男衾村にちなむ。

とのことだが、なぜ男衾(おぶすま)なのかが気になって、更に調べてみた。
まず出てきたのが「男衾三郎(おぶすまさぶろう)」という名前と「男衾三郎絵詞(おぶすまさぶろうえことば)」というものだ。
人の名前か?。っと思ったら、そうではなく、創作物の「絵詞」という、日本の鎌倉時代に描かれた絵巻物の主人公らいしい。
ちなみに「男衾三郎絵巻(おぶすまさぶろうえまき)」ともいうらしいです。
これは、重要文化財でもあり、なんか凄いものみたいです。
男衾(おぶすま)の由来が気になったのですが、それほど深い意味は探せませんでした。

スポンサーリンク



慇懃(いんぎん)

慇懃は「いんぎん」と読むらしい。 この漢字は読み方を教わっても、今度は書けない漢字になります。 なんでこんなに難しい字で表現するのか?。と思う字です。 意味はというと「礼儀正しく、丁寧な」という意味らしい。 「慇懃」たしかに「いんぎん」と入・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

蒲団はふとん

蒲団と書いて「ふとん」単純な漢字ですが、読めませんでした。 自分の国語力を悲観してしまいます。 一般的な教育レベルをクリアしていないのは自覚しています。 なので、学力で見下されても我慢できるのですが、会社の立場上あまりにも漢字の読み書きがで・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

毅はたけし

人名ですが「毅」が読めずに、辞書で調べてしまいました。 恥ずかしいですが仕方がありません。 読めるふりをしても仕方がないので辞書で調べたところ き【毅】 意志がつよいこと。たけだけしいこと。「剛毅・沈毅・毅然」 広辞苑 第五版 (C)199・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

七五三はしめ

七五三と書いて「しめ」と読める人は私の周りにはいませんでした。 仕事の名簿を提出してもらったときのことですが、その中の一人に「七五三」という名字の人がいて、なんと読むのかをみんなで考えたのですが、結論が出ずに調べたところ、「しめ」と読むこと・・・
  ≫ ≫ 続きを見る