瑕疵はかし
瑕疵はかし。
この漢字は全く読めませんでした。
この漢字は全く読めませんでした。
パソコンで調べてやっと読み方と意味を理解しました。
私の仕事では瑕疵責任、瑕疵担保等といわれるのですが、いわゆる保証といい変えて良いかと思います。
か‐し【瑕疵】
(1)きず。欠点。
(2)〔法〕行為・物・権利などに本来あるべき要件や性質が欠けていること。意思表示の取消し、売主の担保責任などの前提となる。
(1)きず。欠点。
(2)〔法〕行為・物・権利などに本来あるべき要件や性質が欠けていること。意思表示の取消し、売主の担保責任などの前提となる。
広辞苑 第五版 (C)1998,2004 株式会社岩波書店
傷物や欠陥品を納めた場合の責任をいうことなので、保証と思ったのですが、これを書いている最中に「ほしょう」にもいろいろあるんだというのが分かってしまいました。
保証、保障、補償等いつくか出てきてしまって、かえって混乱してしまいました。
とにかく、瑕疵「かし」といってもまったくピンときません。
使っている自分が何を言っているか人に説明できないのです。
学がないのはどうしようものないですね。
使っている自分が何を言っているか人に説明できないのです。
学がないのはどうしようものないですね。
もう少し勉強します・・・^^;。
スポンサーリンク
「読み間違い」No.16:「瑕疵 保証」[2009/12/24 00:45:41]
愛顧「あいこ」を勘違いして愛願「あいがん」と書き続けていました。 何となく「あいがん」愛願でも意味が通るような気がしますが、正しくは愛顧「あいこ」でした。 本当に恥ずかしい話ですが、今まで会社から発行している書類にも愛顧を愛願で挨拶文を張付・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「読み間違い」No.17:「愛願 愛顧 あいがん あいこ」[2011/06/01 14:51:30]
抄訳は「しょうやく」と読み、原文の一部を抜き出して翻訳することで、その訳文のことです。 この抄訳(しょうやく)を私は「みょうやく」と読んでいました。恥ずかしいかぎりです。 パソコンで入力してみても「みょうやく」では「妙薬」しか出てきません。・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「読み間違い」No.18:「抄訳 しょうやく」[2013/08/25 18:46:34]
学のない私は、ゆめゆめ「努々」と言う言葉を(夢々)と書くと勘違いしていました。 ゆめ:努るという言葉を強めた意味らしい。 らしいとしかいえないです、辞書で調べても結局意味不明でした。 日本語は難しいですね、もっと言葉を調べて遊んでみます。 ・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「読み間違い」No.1:「ゆめゆめ 努々 努努」[2009/07/22 23:35:58]
貼付を「ちょうふ」と読んでいる人がいて「てんぷ」だろうと思って調べてみたら、「ちょうふ」が正しいようです。 どちらでも読めるようですが、本来は「ちょうふ」と読むようです。 貼付けると書けばいいものを難しく書く必要があるのかな? 「ちょうふ」・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「読み間違い」No.2:「ちょうふ てんぷ 貼付」[2009/07/22 23:45:40]