辞書

貸与はたいよ:読み間違い:言葉で遊ぼう

貸与は「たいよ」ですね。ところが何度も読み間違ってしまう、私の苦手な漢字です^^;。何をどう間違って覚えたのか「しよ」と読んでしまいます。貸与は会社でよく使われ...:貸与はたいよ:読み間違い:言葉で遊ぼう


スポンサーリンク

貸与はたいよ

貸与は「たいよ」ですね。
ところが何度も読み間違ってしまう、私の苦手な漢字です^^;。
何をどう間違って覚えたのか「しよ」と読んでしまいます。
貸与は会社でよく使われる漢字で書くときは辞書を引き、読むときは読み間違えて言い直すことの繰り返しです~~。
情けないのですが、いつまでも覚えられません。
学生時代に勉強しなかったのが一番の原因なのはわかっていますが、今から勉強してもなかなか追いつけないくらい大きな開きがあります。
国語を勉強していないというのがこれほど恥ずかしいものだとは、子供の頃に理解できていれば・・・。と思う今日この頃です。
「貸与されているものを返却しなさい」といわれてもぴんときません。
(今書いているときも「しよ」と入力して変換できないので3回書き直しました・・・)
何でこんなにわからないの、自分のことなのに「たいよ」ですね。
今日以降は忘れないようにしましょう。きっと覚えていられるはずですから・・・^^;。

スポンサーリンク



瑕疵はかし

瑕疵はかし。 この漢字は全く読めませんでした。 パソコンで調べてやっと読み方と意味を理解しました。 私の仕事では瑕疵責任、瑕疵担保等といわれるのですが、いわゆる保証といい変えて良いかと思います。 か‐し【瑕疵】 (1)きず。欠点。 (2)〔・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

愛顧は「あいこ」

愛顧「あいこ」を勘違いして愛願「あいがん」と書き続けていました。 何となく「あいがん」愛願でも意味が通るような気がしますが、正しくは愛顧「あいこ」でした。 本当に恥ずかしい話ですが、今まで会社から発行している書類にも愛顧を愛願で挨拶文を張付・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

抄訳(しょうやく)

抄訳は「しょうやく」と読み、原文の一部を抜き出して翻訳することで、その訳文のことです。 この抄訳(しょうやく)を私は「みょうやく」と読んでいました。恥ずかしいかぎりです。 パソコンで入力してみても「みょうやく」では「妙薬」しか出てきません。・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

ゆめゆめ

学のない私は、ゆめゆめ「努々」と言う言葉を(夢々)と書くと勘違いしていました。 ゆめ:努るという言葉を強めた意味らしい。 らしいとしかいえないです、辞書で調べても結局意味不明でした。 日本語は難しいですね、もっと言葉を調べて遊んでみます。 ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る