あだ

徒となる(あだとなる):読み間違い:言葉で遊ぼう

徒となる(あだとなる)を、「ととなる」と読んでいました。恥ずかしいですが書いてみます。:徒となる(あだとなる):読み間違い:言葉で遊ぼう


スポンサーリンク

徒となる(あだとなる)

徒となる(あだとなる)、これが読める人の方が珍しいのでは?と思ってしまいます。
最も私は学がないので、漢字はよく知りませんが、言葉はよく使っているように思いますが、漢字を見たのは初めてというか、今までは「ととなる」と読んでいました。
弟子というか、生徒のようなニュアンスで読んでいたのです。
これは恥ずかしいです。人前で読まなくて好かったと、仕事ではほとんど使うことがない言葉なので良かったというべきでしょう。
「徒」そのものの字義はかなり広いです。
むなしく無益なこと。無駄。「せっかくの好意が─となる」
一時的ではかないこと。また、浮ついていいかげんなこと。
人・人々
門人。弟子。「先師の─」「─弟」「信─・生─」
同類の人たち。なかま。「学問の─」「無頼ぶらいの─」「暴─」
乗り物に乗らないで歩く。「─歩」
手に何も持たない。「─手」
何の役にも立たない。むだに。いたずらに。「─労」
広辞苑を参考にしています。
徒となる(あだとなる)、この言葉そのものが空しく無益ではないでしょうか。

スポンサーリンク



被るはこうむる

被ると書いて「こうむる」と読む。 お恥ずかしいことですが、私は(被る)「きる」と読んでいました。 声に出して読むことがなかったので、恥をかくことはありませんでしたが、本来の読みを知ったときに、落ち込みました。 若い頃に勉強しなかったことが、・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

集るは「たかる」

集ると書いて「たかる」とも読む。 これは、まったく知らなかったことで、恥ずかしいことですが公表します。 まったく想定外のこと場というか、「あつまる」を「集まる」と書き、「たかる」は「集る」と書くのが、正しい送り仮名のようです。 私は「あつま・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

究竟はくっきょう

究竟はくっきょうと読むということで、字書で確認しても納得いかない漢字です。 ちなみに、私は「きゅうきょう」と読んでいました。 普通は使うことがない言葉なので恥ずかしい思いはしていませんが、究竟:「くっきょう」と「きゅうきょう」、どちらで読ん・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

貸与はたいよ

貸与は「たいよ」ですね。 ところが何度も読み間違ってしまう、私の苦手な漢字です^^;。 何をどう間違って覚えたのか「しよ」と読んでしまいます。 貸与は会社でよく使われる漢字で書くときは辞書を引き、読むときは読み間違えて言い直すことの繰り返し・・・
  ≫ ≫ 続きを見る