一念発起 いちねんほっき

一念発起:いちねんほっき:読み間違い:言葉で遊ぼう

一念発起は「いちねんほっき」でした、「いちねんはっき」ではありません。これは、好きな言葉でもあるのですが・・・:一念発起:いちねんほっき:読み間違い:言葉で遊ぼう


スポンサーリンク

一念発起:いちねんほっき

一念発起は「いちねんほっき」と読みます。
好きな言葉なのですが、一瞬読み間違ってしまう漢字なので、こちらに書きました。
一念発起するというのは、仏教用語のようですが、心を起こすこと:悟りを得ようとする心を起こすことです。発心:ほっしんと同義語のようです。
しかし、発と書いて「ほつ」は読みにくいと思いますが、漢字は難しいですね。
一念も発起も仏教的な意味合いが強く、良い事柄にしか使われない言葉ですね。
心と意志の関わりというものを表している言葉の一つとして、大切にしたい言葉です。
人前で読み間違えないように注意する必要がありますが、私だけでしょうか。
会社での立場上、人前で何かを喋る機会が多くなっているのですが、言葉を知らないと、人前で話すのも一苦労です。
というのも、学業優秀な人が多いので、私のような勉強嫌いは、恥ずかしい思いをすることも少なくありません。
そういうときこそ、一念発起して正しい言葉を覚えましょう。
うーん、使い方あっているかしら?。

スポンサーリンク



塵埃はじんあい

塵埃はじんあい。読み間違いではなくて、読めなかった漢字です。当然今でもかけません。読むことはできるようになりましたが・・・・。 ちりやほこりが何故塵埃なんだろう、塵(ちり)埃(ほこり)これでも難しい漢字でした。お恥ずかしいですが。 仕事で報・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

徒となる(あだとなる)

徒となる(あだとなる)、これが読める人の方が珍しいのでは?と思ってしまいます。 最も私は学がないので、漢字はよく知りませんが、言葉はよく使っているように思いますが、漢字を見たのは初めてというか、今までは「ととなる」と読んでいました。 弟子と・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

被るはこうむる

被ると書いて「こうむる」と読む。 お恥ずかしいことですが、私は(被る)「きる」と読んでいました。 声に出して読むことがなかったので、恥をかくことはありませんでしたが、本来の読みを知ったときに、落ち込みました。 若い頃に勉強しなかったことが、・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

集るは「たかる」

集ると書いて「たかる」とも読む。 これは、まったく知らなかったことで、恥ずかしいことですが公表します。 まったく想定外のこと場というか、「あつまる」を「集まる」と書き、「たかる」は「集る」と書くのが、正しい送り仮名のようです。 私は「あつま・・・
  ≫ ≫ 続きを見る