ネゴ:交渉
ネゴすると言うことで、会社の朝礼で説明した長老がいるのですが、少し違うような説明をしていたので、書いてみます。
(読み間違とは違いますが・・・)
(読み間違とは違いますが・・・)
先日、その人と私とで、御客先との最終的な打合せをして、ほぼこちらの思い通りの金額で決定する方向で話がつきました。(契約は後日です)
そのことを、朝礼で説明して、交渉のしかたのような内容で話をしていたのですが、最後に「ネゴとは何ですか?」と若手に問いかけ、若手は「交渉」と答えたのです。
そしたら、長老は「違います、ネゴとは、調整する」「合わない部分を調整して・・・」と答え、教えていました。
私は、後で長老を呼んで、ネゴはネゴシエーション:negotiationの略なので、交渉で正解ですよ。といっても納得しません。
調整はAdjustmentだと思うのですが、私も英語はよく解りません。
調整はAdjustmentだと思うのですが、私も英語はよく解りません。
それほど英語の意味を詳しく調べていませんが、少し違っているように感じます。
私としては知識は正確なものを教育して欲しいので、語源や意味というのは、結構重要だと考えています。
私としては知識は正確なものを教育して欲しいので、語源や意味というのは、結構重要だと考えています。
若手の方が言葉や語源は詳しい場合もあるので、難しい言葉(専門用語等)を教育すするときは要注意だと思います。
この長老は「デッドスペース」を「レッドスペース」といったりと、結構言葉がいい加減です。
尊敬できる素晴らしい方なのですが、その辺で若手から疑われています。
私は頭が悪いことを、みんなに周知しているので、若手に言葉や漢字を教わってもどうとも思いません。
そういう部分で、部下より優れている振りをしないので、気楽に教わったりしています。
そういう部分で、部下より優れている振りをしないので、気楽に教わったりしています。
スポンサーリンク
「読み間違い」No.8:「ネゴ 交渉」[2009/09/05 22:17:06]
一念発起は「いちねんほっき」と読みます。 好きな言葉なのですが、一瞬読み間違ってしまう漢字なので、こちらに書きました。 一念発起するというのは、仏教用語のようですが、心を起こすこと:悟りを得ようとする心を起こすことです。発心:ほっしんと同義・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「読み間違い」No.9:「一念発起 いちねんほっき」[2009/09/18 00:34:02]
塵埃はじんあい。読み間違いではなくて、読めなかった漢字です。当然今でもかけません。読むことはできるようになりましたが・・・・。 ちりやほこりが何故塵埃なんだろう、塵(ちり)埃(ほこり)これでも難しい漢字でした。お恥ずかしいですが。 仕事で報・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「読み間違い」No.10:「塵埃 ほこり」[2009/09/20 23:19:44]
徒となる(あだとなる)、これが読める人の方が珍しいのでは?と思ってしまいます。 最も私は学がないので、漢字はよく知りませんが、言葉はよく使っているように思いますが、漢字を見たのは初めてというか、今までは「ととなる」と読んでいました。 弟子と・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「読み間違い」No.11:「あだ」[2009/09/22 22:15:08]
被ると書いて「こうむる」と読む。 お恥ずかしいことですが、私は(被る)「きる」と読んでいました。 声に出して読むことがなかったので、恥をかくことはありませんでしたが、本来の読みを知ったときに、落ち込みました。 若い頃に勉強しなかったことが、・・・
≫ ≫ 続きを見る
≫ ≫ 続きを見る
「読み間違い」No.12:「被る」[2009/11/23 11:39:55]